對酒 白居易 蝸牛角上爭何事 石火光中寄此身 隨富隨貧且歡樂 不開口笑是癡人 (PCにない旧字は常用漢字を 用いています) |
||
田原健一氏画 |
【通釈】 起句 かたつむりの角の上のような小さなこの世界で何を争うのか、 承句 火打ち石を打って発する火花のように、はかなく短い時間だけの人生だというのに。 転句 富めば富んだで、貧しければ貧しいなりに先ずは人生を楽しもう、 結句 大きく口をあけて笑わぬ奴はおろか者だ。 【語釈】 蝸牛角上 蝸牛はかたつむり。かたつむりの角の上での戦い。「荘子」則陽編にみえ る寓話にもとづく。蝸牛の左の角の上には触代、右の角の上には蛮代が、 それぞれ国をかまえて土地の争いをしたと。 小さなことを相争うのを嘲った句。 石火光中 石火光は、火打ち石を打って発する光、極めて短い時間のたとえ。 且 まずは。とりあえず。 開口笑 口をあけて愉快に笑う。 「荘子」盗跖編に「人上寿は百歳、中寿は八十、下寿は六十。病痩、死喪、 憂患を除き、その中に口を開いて笑うは、一月のうち四五日に過ぎざる のみ」とあるを承ける。 癡人 おろか者。 【押韻】 平声 、真韻、 身、人。 起句は踏み落とし。 【解説】 白居易(772-846)、字(あざな)は楽天。中唐を代表する詩人。29歳で進士、35歳で 更に上級試験に及第、高級官僚となった。この頃からさかんに諷諭詩を作り社会批判を おこなったが四十四歳の時 江州(江西省九江)に左遷されてから閑適・感傷の詩が多 くなった。 その後、中央政府勤務と地方長官(杭州・蘇州)をくりかえし、後年は仏 教に帰依、又道教に傾斜した。晩年は洛陽に隠棲し、75歳で没した。 以上 (玉井幸久) |