山中與幽人對酌
            李白

   兩人對酌山花開

   一杯一杯復一杯

   我醉欲眠卿且去

   明朝有意抱琴來

   (PCにない旧字は常用漢字を
   用いています)



     山中(さんちゅう)にて幽人(ゆうじん)対酌(たいしゃく)す ()(はく)

   両人(りょうにん) 対酌(たいしゃく)して山花開(やまはなひら)

   一杯一杯(いっぱいいっぱい)()一杯(いっぱい)

   (われ)()うて(ねむ)らんと(ほっ)(きみ)(しばら)()

   明朝(みょうちょう)意有(いあ)らば(こと)(いだ)いて()たれ

 中国語による上の詩の朗読朗読
田原健一氏画


    【通釈】 起句 二人で向いあって酒をくみかわしている庵(いおり)のまわりには、山の花々が咲
          いている。
             承句 打ちとけて、一杯、一杯また一杯と杯をかさねるうちに、
             転句 私は酔うて眠くなって来た。君、今日はかえれ。
             結句 明朝また気がむいたら、琴をかかえて来ておくれ。

    【語釈】 幽人 隠者、世を避けて山中にかくれすんでいる人。
            對酌 向いあって酒をくみかわすこと。
             卿  きみ。同輩または目下の者を呼ぶときに用いた二人称。
             且  ちょっと今日のところはの意。
          この場合「しばらく」は時間的しばらくではない。
             有意 気がむいたなら。
             琴  当時、男子は教養として詩・書の他琴もひいた。当時の琴は持ち運べる大きさで
          あった。

    【押韻】 平声 、十 灰韻  開、 杯、 來。

    【解説】 李白は生涯多くの文人、詩人は勿論、上は皇帝及び官僚、地方の有力者から下は市井人
       にいたる巾広い階層の人々と交わり、広く敬愛された。
       李白 本人は中でも、隠者或いは道士と呼ばれる人々に特別の親しみをいだいていたよ
       うに思われるふしがある。実際に彼自身、一時廬山に身を隠した。時は安史の乱で世が
       騒然とした、李白五十六歳の事であった。(その後ほどなく永王璘に誘われ、その軍に
       投じ終に官賊の汚名を着せられることになる)
       この詩は、その廬山隠棲当時の作として鑑賞するのが最もふさわしい。詩は李白らしい
       明快な調子で屈託のない隠者の生活を詠いあげたもので、特に承句の「一杯一杯復一杯」
       は型破りの表現であるが、詩全体をじっくり味えば、山中草庵の隠者同志の対酌の様子
       が一巾の画のように浮び上って来る、見事な作品という他はない。
       尚、転句と結句は、「陶淵明傳」に見える下記の故事が下敷きになっています。
       『淵明は音律を解せず、而(しか)れども無絃(むげん)琴(きん)一(いっ)張(ちょう)を蓄
       (たくわえ)え、酔うて適(てき)する毎(ごと)に、輒(すなわ)ち撫(ぶ)弄(ろう)して以
       てその意を寄す。貴賎の之(これ)に造(いた)れる者には、酒有れば輒(すなわ)ち設く。
       淵明若(も)し先に酔えば、便(すなわち)ち客に語ぐ「我れ酔うて眠らんと欲す、卿去る
       可し」其の眞率(しんそつ)なく此(かく)の如し。』
                               (陶淵明傳・梁・蕭統撰)   了
                                           (玉井幸久)