九月十日 菅原道真

   去年今夜侍淸涼

   秋思詩篇獨斷腸

   恩賜御衣今在此

   捧持毎日拜餘香

   (PCにない旧字は常用漢字を
   用いています)




    ()月十(がつとう)() 菅原道真(すがわらのみちざね)

   去年(きょねん)(こん)()清涼(せいりょう)()す、

   (しゅう)()()篇独(へんひと)断腸(だんちょう)

   (おん)()(ぎょ)()今此(いまここ)()り、

   (ほう)()して毎日(まいにち)()(こう)(はい)す。

 中国語による上の詩の朗読朗読
田原健一氏画


    【通釈】 起句 去年の今夜、宮中の清涼殿で、
        承句 秋思という御題で詩を作り、(天皇の御褒めをいただいたが)そのことを回想
          すると断腸の思いだ。
        転句 詩の出来映えのご褒美に頂いた御衣は今ここにある。
       結句 捧げ持って毎日御衣に焚きこめられた香りを懐かしく拝するのだ。

    【語釈】 九月十日 この詩題は「重陽後一日」となっている本もある。
          九月九日は重陽の節句で菊鹿の宴、更にその翌日詩会が宮中で催されたもの。
            淸涼 清涼殿のこと。宮中 内裏(だいり) 宮殿の一.
          十世紀の村上天皇以後、天皇が日常生活をする御殿として用いられた。
             侍  はべる。目上の人のそば近くにかしこまって居ること。
             秋思 秋のものさびしいおもい。醍醐天皇の昌泰三年(900)九月十日清涼殿の詩会の
          勅題が「秋思」であった。
             斷腸 はらわたがちぎれるほどの思い。非常な悲しみのたとえ。
             恩賜御衣 詩の出来ばえの賞として、天皇より賜った衣。
             餘香 あとに残っているかおり。

    【押韻】 平声 、七陽韻  涼、 腸、 香。

    【解説】 菅原道真(849 - 913)は平安時代前期の学者政治家。
       文章博士(もんじょうはかせ)、大学頭(だいがくのかみ)の家柄に生れ、若年から
       学才をもってきこえ、詩文に長じた。漢詩は白居易の影響を受け、当代随一の漢詩人
       であった。
       政治家としても蔵人頭(くらんどのとう)を経て、醍醐天皇の昌泰二年(899)右大臣
       にまで昇進した。しかし、藤原家の策謀により冤罪をきせられ、昌泰四年(901)太宰
       権師(だざいのごんのそつ)に左遷され配所で没した。
       この詩は流謫の地 大宰府での作で、平易な用語の中にも、深い悲しみと天皇の恩顧へ
       の感謝と忠誠心のこもった美しい作品となっています。
                                       以上
                                         (玉井幸久)