江南春  杜牧

   千里鶯啼綠映紅

   水村山郭酒旗風

   南朝四百八十寺

   多小樓臺煙雨中


       江南(こうなん)(はる)  杜牧(とぼく)

   千里(せんり) (うぐいす)()ないて 緑紅(みどりくれない)(えい)

   水村(すいそん) 山郭(さんかく) 酒旗(しゅき)(かぜ)

   南朝(なんちょう)四百八十寺 (しひゃくはっしんじ)

   多小(たしょう)楼台(ろうだい) 煙雨(えんう)(うち)


 中国語による上の詩の朗読朗読
田原健一氏画
    【通釈】 起句 見渡す限り 春景色の、あちらからもこちらからも、鶯のなき声が聞こえ、木
          々の緑が花のくれないと映じ合っている。
             承句 水辺の村や山ぞいの村には酒屋の旗が春風にはためいている。
             転句 一方、いにしえの南朝の都 金(きん)陵(りょう)には四百八十と称するたくさ
          んの寺院がたち並び、
             結句 その楼台が、茫々とけぶる春雨の中にかすんでいる。
     
    【語釈】 江南 長江(揚子江)下流の南岸の地方。江蘇省南部、安徽省の一部及び浙江省の北
          部にわたる一帯の地。気候温暖で豊かな地方である。杜牧はその青春 時代を、
          ここ江南の楊州で過ごした。
            鶯  日本の鶯より大きく黄色いコウライウグイス。
             水村 水辺の村落。江南地方は川や湖水、クリークが多い。
             山郭 山すその村。山村。郭は村里を囲んでいる屏(へい)。
             酒旗 酒屋が看板として立てる旗。酒旆(しゅはい)。酒帘(しゅれん)。青色の布を用
          いたので、青旗、青旆ともいう。
             南朝 建康(今の南京。唐代は金陵といった)に都を置いた宋・斉・梁・陳の四王朝
          (420-589)をいう。更にその前、この地に都した呉と東晋を加えて六朝とも
          呼ぶ。
             四百八十寺 梁の武帝(502-549)の時代、南朝の文化は頂点に達した。又 仏 教が
          栄え、仏寺の造営につとめた為、首都 建康の寺院の数は五百余にのぼったと
          いう。四百八十は実数ではない。なお、十の字はこの場合のように多くの数字
          が連なるときは、仄三連を避けるため、シンと発音して平字(諶・侵韻)に読
          む。
             多小 多くの。
             楼台 寺院の高い塔や堂。
             煙雨 けぶるように降る雨。

    【押韻】 平声 一東韻  紅、 風、 中。

    【解説】 杜牧(803-852)は京兆(今の陜西省西安)の生まれ。祖父は憲宗皇帝の宰相という
       家柄に生まれ、828年進士及第、更に上級試験にも合格し、高級官僚の道を歩んだ。
       30歳の時、当時国内随一の繁華を誇った楊州に赴任、夜ごと酒と女に酔いしれ、上司
       を心配させたことは有名。
       三年後、都に呼び戻され、以後 都の勤務と地方長官の勤務をくりかえし歴任した。
       その詩は軽妙洒脱、特に七言絶句に傑作が多く、晩唐期第一の詩人とされる。
       又 盛唐期を代表する杜甫を老杜と呼ぶのに対し小杜と呼ばれる。
       この詩は、杜牧がこよなく愛した江南地方の美しくのどかな春を詠じた名作です。
       特に第一句は江南の風光明媚な春景色を七字に凝集した佳句として有名です。
       詩の前半は晴天の農村風景を、後半は春雨にけぶる古都のたたずまいに懐古の情をに
       じませて、併せて江南の春景色を美事に描き出しています。
                                        (玉井幸久)