写真提供:石飛伸治氏
 
 「春曉」  
孟浩然        
    


 春眠不覺曉           

 處處聞啼鳥           

 夜來風雨聲           

 花落知多少           



春眠暁を覚えず           

処々啼鳥を聞く           

夜来風雨の声             

花落つること               

知んぬ多少ぞ        

                                「唐詩選
        

     
 
【通釈】起句 春の眠りの心地よさに、夜が明けたのも気付かないでなおうと
              うと。
    承句 窓の外は、あちらこちら小鳥のさえずり。
    転句 そういえば、ゆうべはは激しい吹き降りだったが。
    結句 庭の花々もだいぶ散ってしまったことだろうなあ。

【語釈】春眠 春の心地よい眠り。 不覺曉 夜の明けたのも気がつかない。
    處處 あちらでも、こちらでも。 啼鳥 鳥の啼きごえ。
    夜來  昨夜。
    知多少 どれほど・・・か、さぞたくさん・・・だろう。

                    「多少」には、@多い、A多いか少いか、の二つの意味がある。
          Aの場合は疑問詞的用法となる。この詩は@とAを含んで味いた
          い。
         「知」(しる)は下に疑問詞を伴うと「不知」(しらず)の意味を
          もつ。


【押韻】上声十七篠韻、曉、鳥、少、五言絶句は普通起句には押韻しないが、
        この詩のように時に押韻することがある。

【解説】  春の目覚めの心地よさの中で、ゆく春を惜しむ平和で充ち足りた情
        景を、美事に唄いあげた詩です。
         孟浩然(689−740)は王維(おおい)・王昌齢(おうしょうれい)・李白
        (りはく)・杜甫(とほ)等と共に、盛唐を代表する詩人の一人です。襄
        陽(今の湖北省)の豪族の生れ。節義の士。若くして各地を放浪、四十
        歳の時都長安に上り、科挙の試験に挑み失敗。その後あまり官に就か
        ず、故郷に帰り隠棲、詩人達と交り乍ら地方の生活を楽しみます。
      この詩は、そういう自由な生活を、都であくせくする友人達に誇示
        しているようにさえ感じられます。又この詩は、古来日本人の最も愛
        した詩の一つで、今尚我々の心を捉えて放しません。漢詩の魅力の不
        力の不思議です。
                            (玉井幸久)

 
                                   
前に戻る