弘道館(こうどうかん)梅花(ばいか)(しょう)す」 徳川斉昭(とくがわなりあき)

  弘道館中千樹梅

  淸香馥郁十分開

  好文豈是無威武

  雪裏占春天下魁


   弘道館中(こうどうかんちゅう) 千樹(せんじゅ)(うめ)

   清香(せいこう) 馥郁(ふくいく) 十分(じゅうぶん)(ひら)

   好文(こうぶん) 豈是(あにこれ) 威武無(いぶな)からんや

   雪裏(せつり) (はる)()む 天下(てんか)(かい) 
國田公義氏画

      【通釈】 起句 弘道館の庭に植えた千本もの梅の木は、
           承句 いま清らかな香り馥郁と十分に開いている。
           転句 梅は古来 文を好む木と呼ばれているが、どうして文だけで武が
                 無いことがあろうか、
           結句 雪の積もる中で、ほしいままに春を独り占めして天下のさきがけ
                 となるのは、強く勇ましい力が無くては出来ないことなのだ。

  【語釈】 弘道館 水戸藩の藩校の名。
           馥郁 香り高いさま。香気の盛んなさま。
           好文 学問を好む。ここでは好文木の略。
                 好文木は梅の別名。晋の武帝の故事による。晋の武帝が学問を好ん
                 でいた時は梅が開いたが、学問をやめると開かなくなった。
           豈  反語。どうして・・であろうか、そうではない、の意。
           威武 強く勇ましい力。
           雪裏 雪の積もった中。又 雪の降る中。
           魁    さきがけ。かしら。

  【押韻】 平声十灰韻、 梅、 開、 魁。

  【解説】 今回は日本人の作品です。
           徳川斉昭(1800-1860)は江戸時代末期の水戸藩主、烈公と呼ばれ、尊
           王攘夷をとなえた。藤田東湖等を重用して、藩政改革を断行、水戸に藩校
           弘道館を設立、文武両道にわたり子弟の教育に力を注いだ。
           この詩は、その庭に植えた梅にことよせて、水戸教学への思いを詠じたも
           ので、非常に香り高い傑作です。
                                                                                                                         (玉井幸久)


前に戻る